「公募型」養成課程のインターネット申込の受付開始について
「公募型」養成課程について、インターネット申込の受付を開始します。
受講料のお支払いもコンビニエンスストア決済やペイジーが利用できるようになります。
なお、総務省に対する免許申請手続等のため、写真等については引き続き郵送でお送りいただきますのでご承知おきください。
インターネット申込の受付開始の時期
当協会が実施する公募養成課程(一般公募する無線従事者資格の講習)で、令和5年4月1日以降に開始するもの
(令和5年2月1日頃より順次募集を開始する予定です。)
ただし、次の養成課程は先行してインターネットによる申込受付を開始いたしました。
・ 第二級陸上特殊無線技士(東京;令和5年3月22日・23日)
・ 第三級陸上特殊無線技士(東京;令和5年3月24日)
上記を除き令和5年3月までに開催される養成課程については、書面によりお申込みください。
インターネットによる申込はこちら
申込の手順等の概要
受講コースの検討と準備
当協会のホームページ等を参照し、受講される養成課程(講習コース、資格、開催地域、開催時期等)をあらかじめご検討ください。
連絡には原則として電子メールを使用しますので、ドメイン名「@nichimu.or.jp」からのメールが受信できるようメールフィルタ等をご確認ください。
なお、受講申込に当たり、受講資格(受講条件)や一部科目の免除の対象となる方は、その根拠となるお持ちの無線従事者資格者証等をお手元にご準備ください。
受講コースの選択と確認メールの受信
当協会ホームページから公募養成課程の申込ボタン(準備中)からコースを選択してください(各コースの概ね2カ月前から申込が可能となります)。
メールアドレスを入力し、「確認メール」を受信いただきます。
「確認メール」は、電子メールが確実に受信できることを確認するとともに、申込用の臨時ページをお知らせするものです。
もし、数分以内に確認メールが受信できない場合には、メールアドレスの再確認やメールフィルタの設定等をご確認ください。
受講申込
確認メールには申込用のページの臨時アドレスが掲載されるので、これにアクセスし、お名前、生年月日等必要事項を入力してください。
入力が終わり、「送信」ボタンを押すと料金の支払に関する画面に移行します。
なお、この段階で申込の確認と注意点等の説明資料(pdf)を添付した確認メール(仮受講票)が送信されます。
受講料支払
料金の支払画面において、受講料金の支払方法を選択し支払いを行ってください。受講料金の支払は、SMBCファイナンス社の決済システムを利用しており、銀行振込、コンビニエンスストア決済及びペイジー決済が利用できます。(現段階ではクレジットカードは予定しておりません)
・・・ 銀行振込
振込先の口座番号等が表示されますので、ATM又はご自身や所属機関のインターネット口座等を利用してお支払ください。この場合、振込手数料が別途かかりますのでご承知おきください。
・・・ コンビニエンスストア決済
選択されたコンビニエンスストアチェーンに対応した支払番号が表示されますので、この番号を使用してお近くの店舗でお支払いください。お支払い前に店舗の端末で所定の操作をしていただく場合があります。
・・・ ペイジー決済
ペイジー支払番号が表示されますので、ATM又はご自身や所属機関のインターネット口座等を利用してお支払いください。
写真等の郵送
仮受講票メールに添付された説明資料に従って写真・住民票等を郵送してください。
なお、写真は講習修了後の総務省への免許申請に使用しますので、こちら の規格に合ったものをご準備ください。(規格に合わない場合、免許申請等手続きに支障が生じる場合があります)
その他
受講に関する事項、手続きその他注意点等については、仮受講票に添付の説明資料をご確認ください。